千葉県富津市にある「マザー牧場」は、動物とのふれあい・広大な花畑・季節ごとのイベントが魅力のファミリー向けレジャースポットです。
特に子ども連れに人気が高く、春休みや夏休み、ゴールデンウィークなどの大型連休には多くの家族連れでにぎわいます。
しかし一方で「混雑が心配」「子どもを連れて行くと待ち時間が長くて疲れてしまうのでは?」という不安もつきものです。
この記事では、実際の混雑傾向や季節ごとの混み具合を整理しつつ、子連れでも安心して楽しめる回避テクニックを徹底解説します。
さらに効率的なモデルルートや周辺の宿泊情報もあわせて紹介するので、2025年にマザー牧場を訪れる予定のある方はぜひ参考にしてください。
年間の混雑傾向と子連れで狙うべきシーズン
先日マザー牧場に行きました🐮乳しぼり体験や乗馬体験などなど子どもと牧場を満喫😎まだ少し寒かったけど牧場で食べるソフトクリームは格別ですた🫶 pic.twitter.com/pNHYXJUJ3V
— HOTELHOUSEN 草加【公式】 (@HH15167050) March 30, 2025
マザー牧場の年間混雑は比較的わかりやすく、長期休暇や大型連休に集中します。
春休みの終盤からゴールデンウィーク、夏休みのお盆前後、そしてシルバーウィークの三連休です。
この時期は駐車場が午前中に満車となり、園内のレストランも昼時は長蛇の列になります。
一方で、梅雨の平日や夏休み明けの9月平日、冬の1〜2月は人が少なく、動物とのふれあいや花の鑑賞もゆったりと楽しめます。
特に子連れで快適に過ごしたいなら「梅雨の晴れ間」「秋の平日」「冬のイルミネーション時期の平日」が狙い目です。
曜日と時間帯で変わる混雑状況
暖かくなってきたから2年半ぶりにマザー牧場に行こう計画が☀️🐄🥛
子どもたちにわかりやすいようにどんな動物にエサをあげたりできるのか、牧場で何ができるのか🐏
しおりを作ろう!と思ってスケッチブックに書きかきしてたら、続きが書いてあってほっこり〜💓笑 pic.twitter.com/7DqkSMCQwS— 足木優 (@ashikiyuu) March 9, 2025
土日祝日はやはり混み合いますが、実は日曜日よりも土曜日の方が来場者数が多い傾向があります。
特に午前11時から午後2時にかけてがピークで、駐車場もレストランも最も混雑します。
子連れで行く場合は、開園直後に到着して午前中に主要アトラクションを回り、昼食を早めに済ませるのが理想です。
逆に夕方は人が減り、観覧車や遊具に待たずに乗れることもあります。
夏のナイトイベントやイルミネーションシーズンは日没後も楽しめるため、あえて午後遅めに到着して夜まで滞在するスタイルも混雑回避の一つの方法です。
人気アトラクションの待ち時間と回避テクニック
うさぎさんでテンション上がり、乗り物でテンション下がる娘。inマザー牧場 pic.twitter.com/TiOnQ6GjVa
— ハジメ(フォーリンラブ) (@hajimefalling) November 25, 2023
マザー牧場の目玉は動物ショーや体験型アトラクションです。
中でも「シープショー」「こぶたのレース」「乳搾り体験」は子どもに大人気ですが、開催時間が決まっているため、直前に行くと席が埋まってしまうことがあります。
特にこぶたレースは参加抽選制で、混雑時には当選確率が1割を切ることもあるので、どうしても参加したい場合は抽選の時間をあらかじめチェックしておきましょう。
有料の「マザーファームツアーDX」は乗り物で牧場を巡る60分のツアーで、羊追いやエサやり体験ができる特別感のある内容です。
こちらも先着順の当日予約制なので、午前中の早い段階で予約を済ませるのがおすすめです。
混雑を避けるための実践的なテクニック
くじ運 が とても良いので (!?)
当たるといえば
何かの お当番 や 役員 ばかり。
……が、しかし
今回は マザー牧場のチケットが
当たった。
こいつは春から縁起がいいね。おはようございます。
うきうきTuesday。 pic.twitter.com/CGN9CNKATJ— morley* (@tangent_sign) March 13, 2023
子連れで訪れる場合に特に効果的な回避方法を整理しました。
まず大切なのは「早めの行動」。夏休みやゴールデンウィークであれば、午前6〜7時に駐車場到着を目指すのがベストです。
この時間なら渋滞を避けてスムーズに入園できます。
次に「チケットの事前購入」ですが当日券売り場は行列ができるため、アソビューやコンビニで事前に買っておけば、入園ゲートで並ぶ時間を短縮できます。
さらにアソビューならポイント還元や割引クーポンもあり、経済的にもお得です。
また、食事の時間をずらす工夫も有効です。12時台はどのレストランも満席になりやすいため、11時頃に早めに昼食を取るか、14時過ぎに遅めのランチにするとストレスが減ります。
子ども用のおにぎりや軽食を持参して、ピークを避けるのも一つの方法です。
雨天の日は来場者が減るため、あえて小雨の日を狙うのも賢い戦略です。
屋内施設のアクロドームではショーが開催されるため、雨でも十分楽しめます。
子連れにおすすめのモデルルート
チケット貰ったから初めてマザー牧場行ったら楽しかった〜!子豚のレースうちの子はまだ参加出来ないけど想像してたのと全然違って大爆笑で最高だった🐷アヒルを眺める双子可愛い…🪿💕 pic.twitter.com/bg4QKkOd40
— r * twins (@__h__r_kb) September 25, 2023
半日コース(2〜3時間)
午前中だけの短時間滞在なら、動物とのふれあいを中心に組み立てましょう。
開園と同時に入場して、まず「乳搾り体験」「うさモルタッチ」を楽しみ、その後シープショーを観覧します。
その後、昼食前に遊園地エリアで少し遊んで帰路につくと、子どもの体力的にも無理がありません。
半日+ランチコース(4〜5時間)
10時台に「牧羊犬とまきばの仲間たち」や「シープショー」を見てから、11時半頃にレストランへ。
混雑前にランチを終えたら、午後は「こぶたレース」やわくわくランドの乗り物を体験するのがおすすめです。
1日満喫コース(6時間以上)
朝から夕方までたっぷり遊ぶなら、午前中に動物ショーを集中して回り、午後は遊園地エリアや花畑を散策します。
15時頃に「乳搾り体験」をして、最後にお土産ショップで買い物をしてから帰ると、充実した1日になります。
食事スポットと子連れでの注意点
今日は千葉のマザー牧場へ🐮🐮
大好きなカピバラさんをはじめ
もふもふで可愛い動物に触れ合えて幸せ🥰❤こぶたのレースで旦那予想の
🐷5番「ドリームブータン」🐷
ぶっちぎりの1位で景品のもちもちクッションゲット🤩👍✨
男の子のこぶた誘導お見事でしたー‼️😆👏ランチは… pic.twitter.com/cV1VN4pqml
— こみとも👩❤️👨🏓😺😺 (@komitomo23) October 26, 2024
園内にはジンギスカンレストランやカフェが複数あります。
まきばエリアの「まきばCafe」は子ども向けメニューも充実しており、最も利用しやすい一方で、昼時は特に混雑しがちです。
混雑を避けるなら山の上エリアの「FARM DINER」や「ジンギスカンガーデン」も候補に入れておくと安心です。
子どもがまだ小さい場合は、屋外席よりも屋内レストランを選んだ方が落ち着いて食事ができます。
ベビーフードや離乳食の持ち込みも可能なので、必要な家庭は持参していくと安心です。
駐車場とアクセスの混雑事情
マザー牧場一度来てみたかったので楽しかった🐄
羊の行進かわいすぎ〜癒された🐏🐏🐏
牧羊犬しっかりお仕事してる🐕 pic.twitter.com/qUCYogEUa8— mami (@maamii__mt) August 14, 2025
マザー牧場は、千葉県富津市の鹿野山に位置する観光牧場です。
住所:〒299-1601 千葉県富津市田倉940-3
マザー牧場の駐車場は約4000台収容可能ですが、夏休みやGWは午前9時には満車になります。
東駐車場と山の上駐車場がありますが、子連れで動物エリアに直行したい場合は東駐車場が便利です。
ただし最初に埋まるので、遅れて到着すると道路を挟んだ臨時駐車場に回されることもあります。
車で行く場合、館山自動車道の君津PAスマートICから約10分とアクセスは良いものの、繁忙期は出口渋滞が発生します。
午前7時前に着けばストレスなく入場できますし、帰りは午後3時前に出発すれば渋滞回避につながります。
公共交通の場合、JR君津駅からバスで約40分で、こちらも繁忙期は満席になるので、早めの便を利用するのが安心です。
周辺宿泊で混雑を避けるプラン
千葉県、マザー牧場のグランピングが子持ち世帯におすすめすぎる。
・宿泊期間中はマザー牧場に無料で入り放題
・夕飯は花畑を眺めながら手ぶらBBQ
・満点の星空
・牛の乳搾り体験
・朝はアルパカがご挨拶に来てくれる
・バター作り体験
・キャンプファイヤーでマシュマロ焼き放題本当に、 pic.twitter.com/tFHtu3ChIH
— のぴこ ママFP (@nopiko_mama) May 13, 2023
遠方から訪れる場合や、朝早く行くのが難しい場合は、周辺に宿泊するのも有効です。
富津市や木更津市のホテルなら30〜40分で到着できますし、館山方面に泊まれば観光と合わせて1泊2日の旅行にできます。
前泊すれば翌日朝一番で入園でき、混雑を気にせず子どもとたっぷり楽しめます。
周辺ホテル情報
マザー牧場様のグランピングに🐶💞Green BaseではワンちゃんOKのプランもあるので助かります✨テントの横にはドッグランも付いてるし、グランピング宿泊者はマザー牧場のパークチケットも付いてるので泊まりながら2日間遊べるので最高です💞 #おすすめグランピング #マザー牧場 pic.twitter.com/ajrjJuXE7d
— モリコ (@morico_design) March 24, 2025
ここからは立地と子連れ向けの快適性を重視した周辺ホテルを紹介します。
木更津・君津エリアのホテル
マザー牧場から車で30分前後の距離にあり、宿泊の選択肢が最も豊富なエリアです。
-
ホテルルートイン木更津
全国チェーンで安定したサービスを提供してくれて、大浴場があり、子ども連れでも利用しやすい -
オークラアカデミアパークホテル
少し高級志向。広い客室と落ち着いた環境で、静かに滞在できます
富津市内のホテル・旅館
マザー牧場から近い立地を重視するならこちら。
-
亀山温泉ホテル
自然に囲まれた環境で温泉を楽しめる。山間部にあるため移動距離が短く、翌日の入園が楽チンです -
さざなみ館(旅館)
家庭的な雰囲気の和室があり、乳幼児連れに人気。地元食材の料理も魅力です
館山・南房総エリアのホテル
観光も合わせて楽しむなら、館山・南房総方面に宿泊するのもおすすめです。
-
館山シーサイドホテル
オーシャンビューの客室があり、夏は海水浴とセットで楽しめます -
南房総白浜温泉リゾート
子ども向けプールやキッズスペースが充実。家族旅行にぴったりです
宿泊すれば翌日朝一番に入園できるため、駐車場や入場ゲートの混雑を避けられるだけでなく、夜はゆっくり温泉や地元料理を堪能できます。
周辺観光スポット
娘との夏休みキャンプ、2泊3日のマザー牧場。復路はフェリーにて📸
なんか今回、私にとっては珍しく財布の紐ゆるゆるでして…想像の2倍お金使った💸💸💸 pic.twitter.com/Wnyvz47xiP
— スニタ (@dekopa21) August 9, 2023
マザー牧場を訪れるなら、周辺の観光地も合わせて巡ると旅行の満足度が高まります。
子連れでも楽しめるスポットを中心に紹介します。
東京湾フェリー(金谷港)
マザー牧場から車で30分です。
神奈川・久里浜と千葉・金谷を結ぶフェリーで、乗船自体が子どもにとって楽しい体験になります。
東京湾を横断しながらデッキから景色を眺める時間は特別な思い出になるでしょう。
くりはま花の国
ちなみに神奈川県の久里浜港を降りて車で5分ほどの場所には「くりはま花の国」という公園があります。
公園内にはキレイな季節の花が咲き誇る「ハーブ園」や、大きなゴジラの滑り台など子供用の遊具もあり人気です。
住所:神奈川県横須賀市神明町1
鋸山(のこぎりやま)
金谷港のすぐ近くにある山で、ロープウェーを使って登れます。
「地獄のぞき」と呼ばれる絶景スポットや、日本最大級の石仏である大仏広場は大人も子どもも楽しめます。
ハイキングコースもありますが、小さなお子様連れはロープウェー利用がおすすめです。
三井アウトレットパーク木更津
車で40分ほど。
帰り道に立ち寄れるショッピングスポットで、キッズスペースや飲食店も充実しています。
マザー牧場の帰りに休憩を兼ねて寄る家族も多く、お土産や洋服の買い物に便利です。
富津海岸・金谷海岸
夏におすすめのビーチ。
マザー牧場で遊んだ翌日は海遊びという組み合わせも人気です。
潮干狩りや磯遊びができる時期もあり、子どもたちにとって自然体験の場として最適です。
館山ファミリーパーク
車で1時間ほどですが、花畑や体験教室が充実しており、動物ふれあいと組み合わせて「自然+遊び」を満喫できます。
周辺ホテル・観光を組み合わせたおすすめプラン
昨日まで一泊二日で千葉県に小旅行
マザー牧場と鴨川シーワールドへ、宿泊は千葉県民だった自分がいつもCMで見ていたホテル三日月
行きも帰りも大渋滞に巻き込まれて6~7時間は移動でしたが、子ども達も楽しそう、妻一家も幸せそうな素敵な家族旅行になりました
今日一日お休みして明日から頑張る! https://t.co/jMR3z43vAT pic.twitter.com/ovwx6TADIa— iwa_sen『英語教師のためのICT &1人1台端末「超」活用法』岩瀬 俊介 | (@iwasenenglish) March 22, 2025
1泊2日で計画する場合の一例を挙げてみます。
1日目
午前:自宅出発 → 昼前に鋸山ロープウェーで観光
午後:金谷港周辺で海鮮ランチ
夕方:富津市内または館山のホテルにチェックイン
夜:温泉や海鮮料理でリラックス
2日目
朝:ホテルを早めに出発 → 開園時間に合わせてマザー牧場へ
午前:動物ショー・ふれあい体験を中心に回遊
昼:混雑前にランチ
午後:遊園地エリア・花畑を散策 → 15時頃に帰路へ
このように宿泊を組み合わせれば、子どもが疲れすぎることなく旅行全体を楽しめますし、渋滞や混雑のストレスを大きく減らせます。
まとめ
グランピングの翌日は朝から夕方までマザー牧場で遊んだんだけど、小学生くらいの子連れだと色々できて面白いね!
こぶたのレースは子どもが一緒に走れるし賭けられるし(親が盛り上がる)、乗馬も2人とも怖がらずできて、トラクターで非公開エリア回るツアーもレアな動物達近くで見られて面白かった🚜 pic.twitter.com/yQiyKyvzqb— まる🐡7y+ 5y (@e9uat0rial) April 22, 2025
マザー牧場は1日遊んでも足りないほど魅力が詰まった観光スポットですが、混雑時には子連れで大きな負担を感じやすい場所でもあります。
今回紹介したように・・
-
繁忙期は早朝到着を徹底
-
事前チケット購入で列を回避
-
ランチは時間をずらして利用
-
周辺ホテルに宿泊して翌朝入園
-
観光地を組み合わせて余裕のあるスケジュール
上記の点を注意しながらマザー牧場を子連れで快適に過ごせれば、子どもにとっては動物とのふれあいや広い芝生で遊ぶ時間が何よりの思い出になります。
親にとっては渋滞や行列をうまく避けることで、余裕を持って楽しめることが最大のメリットです。
家族旅行を計画している方は、ぜひ今回の混雑回避ポイントを押さえてスケジュールを立ててみてください。
きっと親子そろって笑顔で過ごせる一日になるはずです。
コメント